【第3回】長く快適に過ごすための生活・食事・運動の工夫
こんにちは、アルプス動物病院です。
シニア期のわんちゃん・ねこちゃんが少しでも長く、心地よく毎日を過ごせるようにするためには、生活環境・食事・運動 の見直しがとても大切です。
第3回となる今回は、今日からすぐに実践できるケアのポイントをまとめました。
シニア期に必要な「生活環境」の工夫
① 滑り止め対策
シニアになると筋力やバランス感覚が低下し、フローリングで滑りやすくなります。
- マットを敷く
- カーペットで歩くスペースを広く取る
- 段差を少なくする
転倒は関節を痛めるだけでなく、自信を失わせてしまうこともあるため、早めの対策がおすすめです。
② 寒暖差に注意する
年齢を重ねると体温調節が苦手になります。
暖房や冷房が強すぎると体の負担になるため、穏やかな室温管理 を心がけましょう。
冬:暖かい寝床、毛布、風の当たらない場所
夏:涼しい休憩場所、直射日光を避ける工夫
③ 夜間の環境づくり
認知機能が低下し始めると、夜間に落ち着かなくなることがあります。
- 小さな常夜灯をつける
- ベッドの位置を変えない
- 静かな環境を保つ
環境を整えるだけで安心感が大きく変わります。
シニアに適した「食事」のポイント
① カロリーと栄養バランス
シニア期は若い頃に比べて代謝が落ちるため、必要なカロリーも変わります。
一方で、タンパク質は必要量をしっかり確保すること が大切です。
気をつけたいポイント
- 体重が増えてきたらカロリー調整
- 腎臓の数値に応じてタンパク質量を調整
- 消化しやすい食事を選ぶ
病気によって必要な栄養が異なるため、診察時にフードの相談も承っています。
② 食欲にムラが出た場合
- フードを少し温めて香りを出す
- ウェットフードを混ぜる
- 1日の回数を増やす(少量多回)
食べない日が続く場合は、病気の可能性もあるため早めにご相談ください。
③ 水分摂取を増やす工夫
腎臓や泌尿器の健康のためにも重要です。
- 流れるタイプの給水器を置く
- ウェットフードを取り入れる
- スープやぬるま湯をフードに混ぜる
特に猫は加齢とともに飲水量が減る子が多いので、意識的な対策が必要です。
シニア期の「運動」の考え方
① 無理なく継続できる運動
若い頃のような長時間の散歩は必要ありませんが、短時間でも毎日の運動がとても重要 です。
犬の場合
- 時間よりも頻度を重視
- 15~20分の散歩を1~2回
- ゆっくり歩くペースでOK
猫の場合
- 5〜10分の軽い遊び
- 高い所に飛び乗る動作を減らす
- おもちゃで無理のない刺激を与える
② 関節の負担を減らす工夫
- 階段の上り下りを控える
- 高い場所にジャンプしないようステップを用意
- 体重管理で関節への負担を減らす
痛がる素振りがある場合は、早めに診察を受けると治療の選択肢が広がります。
シニアを支える「メンタルケア」
年齢を重ねると、視力・聴力の低下や認知機能の変化で不安を感じやすくなります。
- スキンシップを増やす
- 名前を優しく呼ぶ
- 生活リズムを大きく変えない
人と同じように、安心できる環境が心の健康にもつながります。
まとめ
シニア期のケアは、環境・食事・運動の少しの工夫で、毎日の快適さが大きく変わります。
大切なのは 無理をさせないこと、そして小さな変化に気づくこと です。
アルプス動物病院では、フード相談・運動量のアドバイス・シニア健診など、年齢に合わせたサポートを行っています。
南アルプス市・甲府市・中央市・昭和町にお住まいの皆さまのご家族が、穏やかで幸せなシニア期を過ごせるようお手伝いいたします。
最新情報は、下記の公式LINE・Instagramからご覧いただけます📱✨

