【第1回】シニア期に入る目安と身体の変化
こんにちは、アルプス動物病院です。
わんちゃん・ねこちゃんも年齢を重ねることで、体のつくりや生活リズムに少しずつ変化が現れます。今回は、シニア期に入る目安と、日常で気づきやすい変化についてわかりやすくまとめました。
シニア期に入る年齢の目安
犬の場合
犬は体の大きさによって老化のスピードが大きく変わります。
- 小型犬(〜10kg):7〜8歳頃
- 中型犬(10〜20kg):7歳前後
- 大型犬(20kg以上):5〜6歳頃
大型犬は身体への負担がかかりやすいため、小型犬よりも早くシニア期に入る傾向があります。
猫の場合
猫は比較的ゆっくりと年齢を重ねますが、
- 7歳頃からシニア期
- 11歳以上はハイシニア
とされています。外見では若く見えても、内臓の老化は少しずつ進んでいくことがあります。
身体や行動に現れやすい変化
① 目・耳・口に現れる変化
- 視力の低下:物にぶつかりやすくなる、暗い場所を嫌がる
- 聴力の低下:呼んでも反応が薄くなる
- 歯や口腔環境の変化:歯石がつきやすく、口臭が出やすい
口の健康は全身の健康にもつながるため、シニア期には特に注意が必要です。
② 内臓機能の変化
加齢によって、腎臓・肝臓・心臓などの働きが少しずつ低下します。
- 水を飲む量が増える
- トイレの回数が変わる
- 食欲が安定しない
こうした変化は年齢によるものだけでなく、病気の初期サインであることもあります。
③ 関節や筋肉の変化
- 散歩のペースがゆっくりになる
- 段差を嫌がる
- ソファに飛び乗らなくなる
関節の痛みや筋力の低下による行動の変化は、飼い主さんがもっとも気づきやすいポイントです。
④ 行動・性格の変化
- 寝ている時間が増える
- 遊びへの興味が減る
- 反応がゆっくりになる
- 夜にうろうろ歩く(猫に多い)
これらは老化の自然な変化のこともあれば、認知機能低下のサインのこともあります。
日常で気づける「小さなサイン」
以下の変化が続く場合は、一度健康チェックをおすすめします。
- 急に痩せてきた・太ってきた
- 以前より水を飲む量が変わった
- 食事を残すようになった
- 触られるのを嫌がる場所が増えた
- トイレの失敗が増えた
小さな変化の積み重ねが早期発見につながります。
まとめ
シニア期に入るタイミングは犬・猫によって異なりますが、7歳前後から身体の変化は確実に進み始めます。年齢を重ねても快適に過ごすためには、日頃の観察と早めのケアがとても大切です。
次回の【第2回】では、シニア期に多い病気と、早期発見のためにできることを詳しくお伝えします。
アルプス動物病院周辺(南アルプス市・甲府市・中央市・昭和町)にお住まいの皆さまの大切なご家族が、安心してシニア期を過ごせるようサポートいたします。
最新情報は、下記の公式LINE・Instagramからご覧いただけます📱✨


