🔍犬や猫が咳をしているとき|考えられる原因と受診の目安
こんにちは、アルプス動物病院です。
わんちゃんやねこちゃんが「ケホケホ」「コンコン」と咳をしていると、風邪かな?と心配になりますよね。
実は咳にはさまざまな原因があり、中には治療が必要な病気が隠れていることもあります。
今回は、犬や猫の咳について詳しくご紹介します。
咳とはどんな症状?
咳は、気道にたまった異物や炎症を外に出そうとする体の防御反応です。
人と同じように、喉・気管・肺などのどこかに刺激があると起こります。
ただし、動物の場合は咳とくしゃみ、えずきの区別がつきにくいこともあります。
「吐きそうな動きをしている」「喉の奥で音がする」といった様子も、実は咳の一種であることがあります。
犬の咳で多い原因
気管虚脱(きかんきょだつ)
小型犬に多く、気管がつぶれて呼吸がしづらくなる病気です。
首輪を引っ張ると「ガーガー」とガチョウの鳴き声のような咳が出るのが特徴です。
ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)
ウイルスや細菌による感染症で、ペットホテルやドッグランなどでうつることがあります。
乾いた咳が長く続く場合は要注意です。
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)
特に中〜高齢の小型犬に多く見られます。
夜間や安静時に咳が出る場合、心臓の機能低下による肺うっ血が関係していることもあります。
猫の咳で多い原因
猫喘息(ぜんそく)
アレルギー性の炎症で気道が狭くなる病気です。
「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と苦しそうに息をすることがあります。
ホコリやたばこの煙など、環境の影響を受けやすいのが特徴です。
ウイルス感染
猫カリシウイルスなどに感染すると、発熱やくしゃみとともに咳が出ることがあります。
ワクチン接種で予防できるものも多いです。
心臓病(肥大型心筋症など)
猫では、心臓の病気が進行して肺に水がたまることで咳や呼吸困難を起こすケースもあります。
こんなときは動物病院へ
- 咳が数日以上続く
- 夜中や朝方にひどくなる
- 息苦しそう・口を開けて呼吸する
- 元気や食欲がない
これらのサインがあるときは、呼吸器だけでなく心臓や感染症の検査が必要なことがあります。
早めの受診をおすすめします。
おうちで気をつけたいポイント
- 室内の乾燥を防ぐ(加湿器を活用)
- タバコや香水、掃除スプレーを避ける
- 首輪を強く引っ張らない(ハーネスがおすすめ)
- ワクチン接種・健康診断を定期的に行う
日常の環境を整えることで、咳を悪化させない工夫ができます。
まとめ
咳は軽いものから命に関わる病気まで、幅広い原因があります。
「しばらく様子を見よう」と思っているうちに悪化することもあるため、
気になる咳が続く場合は、早めにご相談ください。
アルプス動物病院では、レントゲン検査や心臓のエコー検査などで原因を丁寧に調べ、
わんちゃん・ねこちゃんに合わせた治療をご提案しています。
南アルプス市周辺で咳や呼吸の症状が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新情報は、下記の公式LINE・Instagramからご覧いただけます📱✨


